弁理士・弁護士紹介

弁理士 伊藤 夏香 (弁理士登録番号 第13453号) JPAA知財経営コンサルタント


プロフィール

学 歴

 1996年03月 東京工業大学大学院 理工学研究科有機材料工学専攻 修士課程 修了
 1994年03月 東京工業大学工学部 有機材料工学科 卒業

委員会歴等

 日本弁理士会関東支部 副支部長 
 日本弁理士会関東支部 知財教育支援委員会 委員長
 日本弁理士会知的財産経営センター知財価値評価事業本部 担当副センター長 ほか
 (在任期間・他の委員歴は、「詳細」をご参照下さい)

賞 罰

 IEMT/IMC Symposium 優秀論文賞受賞
 「Development of Ag Conductor Film Fired at High Temperature」

所属団体

 日本弁理士会
 東京商工会議所
 仙台商工会議所

 

論文・記事・出演番組のご紹介

【知的財産を知ろう!  「デザインを守る権利」】
Youtube動画
  >>Youtube動画「デザインを守る権利」

【知的財産を知ろう!  「マンガや音楽を守る権利」】
Youtube動画
  >>Youtube動画「マンガや音楽を守る権利」

【知的財産を知ろう!  「デザインを守る権利(調査入門編)」】
Youtube動画
  >>Youtube動画「デザインを守る権利(調査入門編)」

【読売テレビ放送「朝生ワイドす・またん!」】
エンタメすまたん!コーナー内での商標出願に関する解説(ZOOM録画) 2022/2/24放送

【J:COM「ウィークリーすみだ」】
特集(墨田の産業支援)「さらにパワーアップ!すみだの産業支援~すみだビジネスサポートセンター始動!~」内での知財相談風景(録画) 2017/6/12放送

【意外と知らない知的財産権 第1回 ~知的財産権の種類と事業への活かし方とは~】
「Alibaba JAPAN PRESS」(アリババ株式会社:2019.05.27)
  >>Alibaba JAPAN Global B2B「知的財産権の種類と事業への活かし方とは」
  >>Alibaba JAPAN PRESS記事 経営課題の解決(経営全般)「知的財産権の種類と事業への活かし方とは」

【意外と知らない知的財産権 第2回  ~海外進出における留意点~特許編~】
「Alibaba JAPAN PRESS」(アリババ株式会社:2019.08.26)
  >>Alibaba JAPAN Global B2B「海外進出における留意点~特許編~」
  >>Alibaba JAPAN PRESS記事 Specialist Column 経営課題の解決(経営全般)「海外進出における留意点~特許編~」

【意外と知らない知的財産権 第3回  ~海外進出における留意点~商標編~】
「Alibaba JAPAN PRESS」(アリババ株式会社:2019.11.01)
  >>Alibaba JAPAN PRESS記事 Specialist Column「海外進出における留意点~商標編~」

【意外と知らない知的財産権 第4回  ~海外進出における留意点~著作権編~】
「Alibaba JAPAN PRESS」(アリババ株式会社:2020.01.09)
  >>Alibaba JAPAN PRESS記事 Specialist Column「海外進出における留意点~著作権編~」

【意外と知らない知的財産権 第5回  ~海外進出における留意点~意匠権・営業秘密編~】
「Alibaba JAPAN PRESS」(アリババ株式会社:2020.02.10)
  >>Alibaba JAPAN PRESS記事 Specialist Column「海外進出における留意点~意匠権・営業秘密編~」

【「特許の棚卸し」と権利化戦略~~権利維持すべき特許、放棄すべき特許の選び方、特許出願/ノウハウ秘匿の決め方~~】
   2017年12月27日発行(株式会社技術情報協会)
   (第2章 特許の定量評価の仕方、考え方  第1節 知財価値評価のポイント)
 >>技術情報協会HP

【サービス時代の事業保護の在り方に関する調査・研究】
「知財管理 2015年7月号 p938」(日本知的財産協会)
  >>日本知的財産協会ホームページ「「知財管理」誌」
  >> 2015年7月号目次
  (共著:知財協ソフトウエア委員会メンバーとして((株)ぐるなびの知的財産担当顧問で参加))

【多法域によるプログラムの保護】
「Patent誌 2015年5月号 p67」(日本弁理士会)   
  >> 日本弁理士会ホームページ「月刊誌「パテント」の記事内容」
  >> 2015年5月号目次
  掲載ページ(日本弁理士会ホームページへ)(PDFファイル)
  (共著:弁理士会ソフトウエア委員会第2部会メンバーとして)

【知っておきたいソフトウェア特許関連判決(その36)】
「Patent誌 2014年11月号 p105」(日本弁理士会)
  >> 日本弁理士会ホームページ「月刊誌「パテント」の記事内容」
  >> 2014年11月号目次
  掲載ページ(日本弁理士会ホームページへ)(PDFファイル)

【戦略的な特許調査の進め方】
「アーガス21 平成25年11月10日号 No.392 p6」(東京都中小企業振興公社)
  >> 東京都中小企業振興公社ホームページ
  掲載ページ(東京都中小企業振興公社ホームページへ) (PDFファイル)

【知的財産権のライセンス使用】
「繊研新聞 2013年7月16日 第20面 FB連続小講座 当世知財事情【8】」(繊研新聞社)
  >> 日本弁理士会HP内における掲載記事紹介ページ

【「東証・知財経営百選」を使いこなす3つの方法】
「知財経営のススメ! 東商・知財経営百選」平成25年7月(東京商工会議所)p002-003
  >> 東京商工会議所ホームページ(ニュースリリースページ)
  掲載ページp3を含む冊子データ(一括:42M)(東京商工会議所ホームページへ) (PDFファイル)

【中小企業が使える特許出願の便利な制度】
「戦略経営者 2012年4月号 No.306」(株式会社TKC)
  >> 戦略経営者ホームページ
  掲載ページ(戦略経営者ホームページへ) (PDFファイル)

【発明提案書のまとめ方セミナー】
「アーガス21 平成23年7月10日号 No.392 p6」(東京都中小企業振興公社)
  >> 東京都中小企業振興公社ホームページ
  掲載ページ(東京都中小企業振興公社ホームページへ) (PDFファイル)

【弁理士による知的財産価値評価のための手引き】
   平成22年3月発行(日本弁理士会知的財産価値評価推進センター)
   (共著:日本弁理士会知的財産価値評価推進センターメンバーとして)

【知的財産権取得に関する自治体の助成制度について】
「特許ニュース 平成22年2月8日(月)No.12679」(財団法人経済産業調査会)

【インタビュー記事】
  >> サムライレポートページ

【合格体験記】
「弁理士試験 合格情報誌 パテントニュース 2005年2月号(Vol.23)」(早稲田経営出版)

【私の目指す弁理士像】
「パテント(Patent) 2005.3 (Vol.58)」(日本弁理士会)
  >> 日本弁理士会ホームページ「月刊誌「パテント」の記事内容」
  掲載ページ(日本弁理士会ホームページへ) (PDFファイル)

 

弁理士 弁護士 梅森 嘉匡 (弁理士登録番号 第18645号、弁護士登録番号 第44729号)


プロフィール

学 歴

 2010年03月 東北大学法科大学院 修了(法務博士)
 2002年03月 東京都立大学大学院 工学研究科機械工学専攻 修士課程 修了
 2000年03月 東京都立大学工学部 精密機械工学科 卒業

委員会歴等

日本弁理士会東北会     副会長
日本弁理士会        宮城県窓口責任者
日本弁理士会業務対策委員会 副委員長
日本弁理士会防災会議    議長
仙台弁護士会        広報委員会 ほか

資格等

 2011年11月 新司法試験合格(新65期)
 2005年11月 弁理士試験合格

所属団体

 日本弁理士会
 仙台弁護士会

(メッセージ)

 日本弁理士会・日本弁護士連合会・仙台弁護士会に所属しております。
 国際特許事務所、法律事務所での勤務経験をいかして、特許出願を含む権利取得業務から権利活用業務まで対応いたします。